2009/12/02

玄関


プラハ城周辺の建物の玄関は、
歴史的な重みを感じるのですが、
とてもモダンなデザインがたくさんありました。

デザインもですが、
色使いが好きです。











2009/11/28

Spitz.a.d.Donau駅 (オーストリア)



ドナウ川沿いにある
Spitz.a.d.Donau駅から見える教会です。

私が、今回の旅で一番素敵と思った教会です。

中には入っていませんが、注目はこの3種類の屋根です。


(各写真をクリックして頂くと、拡大されます。)



★まずこの屋根は、色とりどりの丸い瓦で作られたモザイク屋根





★真ん中の屋根は、四角い瓦ばかりで構成された屋根




★赤い部分は四角い瓦、緑と黄色の瓦は丸い




この三種の屋根が、協調し
一つの教会となっている姿は
周りの自然に溶け込み
それはそれは愛らしいものでした。



2009/11/27

プラハの石畳


プラハや、オーストリアで見つけた色々な模様の石畳。

石畳というより、立派なモザイクと言えるのではないでしょうか。

プラハは、一時舗装された道路が多くなっていたようですが、
観光が盛り上がってきたこともあり、
再度石畳に作り替えている部分が多くあるようです。
一つ一つの物が職人さんの手によって割られ、
この広大な道に敷き詰められていったのかと思うと
道は立派な作品だなと思わざるを得ません。

新しい物は手で割られていないのか、
表面がつるつるしていて均整な形の取れたピースの物が多かったです。

古い物の方が石の凹凸が強く出ていて歩きにくかったり、
各ピースの四角がいびつなのですが、
それが一つ一つの石に個性を生み
何んとなく愛らしさが出ていて、
私は古い物の方が好きでした。



★プラハ城周辺の石畳














★プラハの街中の石畳



























★オーストリアの小さな町、メルクで見つけた石畳です。










2009/11/23

赤いガラス

さく



今日は一日赤いガラスを割っていました。
大きな1枚のガラスに、ガラスカッターで線を引き、
ランニングプライヤーという特殊なペンチで
その線にそってガラスを割ります。
ある程度細かくなった時点で、
ザクザクというニッパーを使って1cm角に切っていきます。
赤いガラスと一口に言っても、
会社によって割り心地が大きく異なります。
スペクトラム社の物はガラスカッターで線も引きやすく比較的割易いです。
初めてステンドグラスをモザイクに使われる方にはお勧めのメーカーです。
ヤカゲニー社の物は、表面がボコボコしたものが多く、また硬いので結構腕が疲れるのですが
その分何ともいえない光の反射、色の深さを味わえます。
他にも色々な会社があって
ガラスとは奥が深いなと感じます。


PRAHA STATION



10月の終わりに プラハに行ってきました。

プラハ駅のモザイクです。
全体の印象としては、プラハにはモザイクは少ないように感じました。
しかし、数点素敵な作品を見つけたので
改めてご紹介したいと思います。
In october,i visited to PRAHA.
This is the mosic of PRAHA station.
I felt there are few mosaic in PRAHA however i found some great mosaics.
I'll show you in time.




2009/10/22

おりがみ

今日、TVで世界で活躍する折り紙作家の特集を観ました。
折り紙に人生を捧げたある一人の男性のおかげで
躍動的な折り紙の技法が世界に広がっていきました。
その男性の名は 故吉澤章氏。
彼は、平坦な折り紙に躍動感を付け、
また折り紙に図案を登用した立役者です。
彼の精神を外国の人が尊敬し
緻密な技を継承していっているのが大変印象的でした。
私には少し…かなり無理な細かさでした。
折り紙作家には、男性作家が多い印象があります。
男性の方が器用で凝り性なのかもしれませんね★

2009/10/21

滋賀タイム

今日は、作品の打ち合わせの為に滋賀県に来ていました。

前の職場の人にも久しぶりに会えて、嬉しい1日でした♪

滋賀の車窓から見るススキは、フサフサと優雅に揺れ、
ゴールドに輝き、すごく綺麗でした。

☆川崎さん、近江牛カレーありがとうございます!
☆エミゾウ、ドライブありがとう〜!

今から京都経由で帰ります♪

2009/10/20

オープニング







青山のオリエギャラリーで開催されている
モザイク作家 小島和茂さんの作品展の
オープニングに行ってきました。
すごく見たかったクリムトが玄関でお出迎えです。
先日、紹介した国分寺駅のモザイクは
KAZUさんの作品だった事を知り、
また奥様からその作品のデザインの所以を教えて頂き
改めて素敵な作品だと感じました。
今まで公開されていなかった
作品も多く展示されています。
お近くに行かれた際は是非鑑賞されることをお勧めします!!



2009/10/19

モザイカルチャー

現在、浜松にて
という博覧会が開催されています。
「モザイク」と「カルチャー」を合わせた造語です。
草本植物達が素晴らしい芸術を作り出しています。
植物を配置していく際は、
モザイクのピースを配置していくような感じで
置いていくらしいです。
今一番行ってみたい場所です♪

桜色特製ストラップとなるまちゃん

千春ちゃんの嫁ぎ先は
とても 美味しい和菓子屋さんです。
ご主人の人柄そのものに
とても優しい味が特徴で
高知に帰る度によくおじゃまします。
特に あんこの入ったわらび餅が好きです。
結婚式で、特製和菓子ストラップを貰いました♪


赤いのは
帰りに高知駅で発見した
元気の種 はなるまちゃん という
高知の新緩キャラです。
この二つが今 私の中の癒し系です♪

結婚式

週末、高知の友達 千春ちゃんの結婚式に行って来ました。
アーティスト きみちゃん作のウェルカムボード♪

畳の上にテーブルが並んでいて、
テーブルセッティングも こだわりが一杯で
初めて見る御もてなしが一杯でとても楽しかったです。


千春ちゃん、とっても綺麗でした!

末永くお幸せに(*^^*)


古代カルタゴとローマ展

大丸東京店で開催中の古代カルタゴとローマ展へ
行って来ました。
ワンフロアに大型のモザイクが数点展示されており
とても贅沢な空間でした。
作品は、グラデーションが綺麗で堂々とした雰囲気なのですが
どこか愛嬌があり、何度もみてしまいなした。
カルタゴでモザイクが発展したのは
綺麗なグラデーションの石が豊富に取れたかららしいです。
羨ましい!
外国に行くか、本でしか見れないモザイクがたくさん味わえて
勉強になりました♪

2009/10/13

高知空港

高知空港で、飛行機の絵の展覧会をしていました。
小中学生が描いたものだと思います。
躍動的でのびのびとしており、良い刺激を貰いました。

完全に観光客化しました…




おまんの力作


この前の宴会の残りの花で玄関が明るくなっていました。
父が母に
「おまん(=おまえ)の力作の前で記念写真でもとろうぜ」
ということで

パチリ


そら

日曜日は、高知はとても良いお天気でした。
ごろごろしていて空を見上げたら、とてもきれいでした。

2009/10/11

高知の宴会




今、実家の高知に戻ってきていますが

相変わらず宴会は凄いことになっています。

高知では宴会の事を「お客」と呼びます。

「宴会に行ってくる」=「お客に行ってくる」 こんな具合です。

宴会が始まっていないのに、人が集まると自然に飲みが始まり

司会が始まる頃にはすでに盛り上がった状態です。

みんな好き放題しゃべり、お互いにあまり話を聞いていませんが

なぜか会話が続きます(笑)

こんな 気楽な雰囲気が面白いです。